
【24時間設備緊急対応】大雨による地下室の冠水を防ぎ、設備の復旧までスピーディーに対応!
都内マンション 様
脱水ケーキを乾燥(汚泥脱水乾燥システムはこちら)・発酵させることで、処分汚泥を大幅削減。処分費ゼロの汚泥処理をご提案します。
汚泥脱水発酵システム デルコンポ DCシリーズ
デルコンポは「汚泥の地産地消を実現する」という思想を具現化し、1000~3000人槽を対象とした集落排水施設向けのシステムです。汚泥脱水機・乾燥機・発酵槽など必要な設備をすべてユニット化し、含水率約99%の汚泥を含水率約40%の発酵汚泥にして排出します。水分調整のためのおがくずや稲わらなどの副資材を使用せずに、汚泥のみで発酵するため非常に経済的です。また、約70℃の高温で発酵させることから、寄生虫や有害微生物の殺滅ができ、衛生的な発酵汚泥を得られます。発酵汚泥はペレット状で排出されるので、粉塵が舞うこともなく安心して取扱うことができます。さらに安定した発酵汚泥の状態で貯留されるため、水分の高い脱水ケーキを貯留する場合と異なり、腐敗臭もカビも発生しにくく施設を衛生的に保つことができます。
1996年、当社は業界に先駆け集落排水施設向けにデルコンポの販売を開始しました。省スペース・低コスト・高性能を実現したデルコンポの登場は、処理場面積が限られている集落排水施設には汚泥脱水から肥料化までの設備は置けないという、これまでの常識を覆しました。産業廃棄物として費用をかけて捨てられていた汚泥は、汚泥肥料※として活用され、汚泥処分費がゼロになりました。発売以来、多くの農業・漁業集落排水施設にご採用いただき、汚泥の地産地消を実現しています。
※発酵汚泥を肥料として使用するには、各自治体への肥料登録が必要です。
発酵汚泥は、肥料や土壌改良剤として農地や緑地に利用できます。
土壌に有機質を供給することによって、土が団粒構造になるため、空気や水分の供給を適切に行うことができます。その結果、土がやわらかくなり、根の伸長が妨害されにくくなります。
また、有機質はイオン交換能をもつため、有効成分の流失防止、pHの緩衝作用など、植物生育に適した化学的性質を与え、安定した土壌を作ります。
発酵汚泥中の有機物から少しずつ成分が溶けだすため、効率的に土壌に養分を供給することができます。
発酵汚泥中の有用微生物が病害虫菌の発生を抑制します。
日本全国・海外も対応いたします!汚泥処理、排水処理に
関することなら何でもお気軽にご相談・お問い合わせください。
機械製品
に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
045-540-8581
[受付時間]平日9:00~17:00
機械製品の操作・修理・故障
に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
045-540-8582
[受付時間]平日9:00~17:00